菜の花プロジェクトネットワークでは、東日本大震災発生後、津波の影響や原子力発電所事故により 放射能汚染された農地での農業復興の取り組みを、現地のNPOなどと連携し進めています。
見通しが 持てない農地でナネを栽培することが「エネルギー作物生産」「地域の活力」につながっていきます。
菜の花プロジェクトネットワークでは、東日本大震災発生後、津波の影響や原子力発電所事故により 放射能汚染された農地での農業復興の取り組みを、現地のNPOなどと連携し進めています。
見通しが 持てない農地でナネを栽培することが「エネルギー作物生産」「地域の活力」につながっていきます。
2011年10月1日〜2日に、福島県いわき市で地元の関係者と滋賀県からのボランティアが協働で作業を実施しました。
ボランティアには総勢20人が参加。現地からの参加者30人の人たちと一緒に作業を実施しました。
2012年10月6日~8日に、「福島県3市」で現地の皆さんと滋賀県からのボランティアと協働で播種作業を行いました。 いわき市は被災地仮設住宅にプランターの菜種植え付けを行いました。 ◆須賀川市 ◆いわき市内 広野町 仮設住宅
2013年10月14日~16日に、須賀川市・南相馬市にて滋賀県からのボランティアと地元福島県のNPO・農業者・学生ボランティアと協働で無事菜種の播種を終了しました。
最終日は大型台風接近のため「南相馬市・放射能測定センター」を訪問しました。
2014年9月24日~29日に、4回目となる「ボランティアバス」が運行されました。心配された台風16号の影響もなく、滋賀県から総勢22名で、9月26日(金)夜出発、29日(月)早朝帰着の日程で計画通り、南相馬市の3区画の菜種播種作業が無事実施できました。
また、地元協力団体と相馬農業高校生の参加で、次年度に繋がる交流が図れました。
2015.9.25(金)-28(月)の日程で、東日本大震災・被災地支援 第5回<菜の花プロジェクト>ボランティアバス運行は無事終了しました。
9月25日(金)の夜に出発して、26日に須賀川市で27日に南相馬市で種まきをして、28日(月)の朝に帰ってきました。
現地では交流会も行われました。
☆今年度もボランティアバスを運行し、福島県南相馬市・須賀川市でナタネの種タネまきを実施します。 〇日程 〇南相馬市では、南相馬農地再生協議会と協働で”2016菜の花種まき会”を行います。 *この事業は、「日本郵便㈱」の助成金で実施します* &nbs…
2016.9.9(金)-12(月)の日程で、東日本大震災・被災地支援 第6回<菜の花プロジェクト>ボランティアバス運行は無事終了しました。
9月9日(金)の夜に出発して、10日に南相馬市で、11日に須賀川市で種まきをして、12日(月)の朝に帰ってきました。
現地では交流会も行われました。
東日本大震災・被災地支援 第7回<菜の花 たねまき プロジェクト>ボランティアバスは無事終了しました。ご参加頂いた皆さま ありがとうございました。 この活動は、2017年度 日本郵便㈱「東日本震災の被災者・予防(復興)」事業の助成を受けています。 …
東日本大震災・被災地支援 第8回<菜の花 種まき プロジェクト>ボランティアバスは無事終了しました。 ご参加頂いた皆さま ありがとうございました。 この活動は、2018年度 日本郵便㈱「東日本震災の被災者・予防(復興)」事業の助成を受けています。…
東日本大震災・被災地支援 第9回<菜の花 プロジェクト>種まきは無事終了しました。 ご参加頂いた皆さま ありがとうございました。 1.南相馬市 高地区(一日目)2019年9月22日(土) 早朝までの雨で種まき あわや断念。しかし 皆の熱意で計画の二…