事務局より、毎月のできごとを写真と文章で綴っていきます。
菜の花プロジェクトネットワークの絵月記

沖島 第2回「万葉の料理」研修会
◆夏原グラント助成事業 万葉の料理を楽しむ会in沖島<2020年2月17日> ”沖島は冬がうまい!” 言葉通り漁師さんが届けてくれた湖魚と沖島の野菜満載のひとときでした。 季節野菜・手長エビ・イサザ・ニゴロフナ・ニゴイ・ビワマス・モロコ・アユ・ワカ…

沖島のイルミネーション イベント
2019年12月20日(金)沖島の漁業会館周辺で「イルミネーション」イベントが開催されました。

八幡工業高校生の出前授業
金田小学校 4年生への「出前授業」 2019年9月26日(木)八幡工業高校生による、 金田小学生への出前授業を、小西 理 近江八幡市長が視察されました。

沖島 第1回「万葉の料理」研修会
◆沖島「万葉の料理」研修会開催 2019年7月3日(水)沖島で、第1回「万葉の料理」研修会を開催しました。 鈴木靖将氏(画家)・鈴木晴嵐氏(陶芸家)を迎え、沖島離島振興協議会のメンバーと、島外からの皆さん、スタッフ1名(藤井代表)を加え、20名で、沖…

沖島 出前授業
H30年度、平和堂財団「夏原グラント」の活動として、10月11日(木)沖島島民 皆さんに環境学習「出前授業」を開催しました。 滋賀県立八幡工業高校の生徒さんによる、BDF(バイオディーゼル燃料)の製造と精製製造されたBDFを使って発動機の始動や・同発…

南相馬農地再生協議会からの お知らせ
ご視聴下さいました皆様方、ありがとうございました。 **************** NHK「復興サポート」シンポジウム (浪江・富岡・飯舘・南相馬小高区 にスポットを当てた復興特番 ) が、 下記の通り、放映されることになりました。 ・・・・・・・…

豊田・加茂菜の花プロジェクト 機関紙 ”緑とともに” の紹介
★第95号を ご紹介します。 ★第94号を ご紹介します。 ★第91号を ご紹介します。 ★いいともあいち運動推進20周年記念表彰式で愛知県知事から感謝状を受けられました。 ★第89号を ご紹…

沖島「食の研修会」
H30年度、 平和堂財団「夏原グラント」の助成を受け、6月4日(月)沖島で「食の研修会」を開催しました。 鈴木靖将氏(画家)・鈴木晴嵐氏(陶芸家)を迎え、沖島離島振興協議会のメンバーと、島外からの皆さん、スタッフ2名(藤井代表・山田事務局長)を加え、…

株式会社 日立建機ティエラ(環境保全事例)の紹介
日立建機ティエラさんより、活動情報を提供していただきました。 滋賀工場内の皆さんの「環境保全活動」を紹介します。 県工場内ビオトープの”菜の花”が満開です。

関西企業のチカラ(油藤商事㈱)
滋賀県草津市のJR草津駅前で進む北中西・栄町地区の再開発事業で、稼動する重機の燃料にバイオディーゼル燃料(BDF)を使用しています。 ガソリンスタンド(GS)運営の油藤(あぶらとう)商事(滋賀県豊郷町)が、草津市民から天ぷら油の廃油を集めてBDFのに…

第17回全国菜の花サミットin南相馬2017 開催記念資料映像
・今年の4月、福島県南相馬市で開催した「第17回全国菜の花サミットin南相馬2017」の《開催記念資料映像集》ができました。ご希望の方は、菜の花プロジェクトネットワーク事務局までお問い合わせください。(1枚700円/電話:0748-46-4730)

株式会社 日立建機ティエラ(菜の花 播種)
株式会社 日立建機ティエラさんより活動情報を提供して頂きました。 〇11月1日(火)は、月初の清掃活動日であり、工場周辺・駐車場の清掃も実施しています。 この清掃時間帯を活用し、駐車場清掃担当にあたっている部門の方々と総務部にて以下の活動をしました。…

2016年9月 第6回<菜の花プロジェクト>ボランティアバスの報告
9日の夜に滋賀を出てバスで1泊。10日は福島県南相馬市でナタネ播種ボランティア活動を行いました。11日は須賀川市です。午前中は陣ヶ崎、午後は長沼での播種でした。心配していた天候も終わってみたら曇り空微風の絶好の種まき日和でした。

2016年6月 「高校生レストラン検証作業プロジェクト」の初会合/来年のサミットに向けて/南相馬農地再生協議会の総会
・「高校生レストラン検証作業プロジェクト」の初会合
・来年春開催予定の「第17回菜の花サミットin南相馬」に向けた話し合い
・南相馬農地再生協議会の総会に出席

2016年6月 株式会社 日立建機ティエラのビオトープに”菜の花 満開”
昨年11月に播種した菜の花が満開となりました。少し遅い開花でしたが、ビオトープ「GREEN21受賞の記念樹」周辺を”菜の花”のイエローが彩りを添えています。

2016年5月 ワーカーズコープ 夜の学習会「シンポシオン」/近畿ろうきんの「社会貢献預金・すまいる」の第4回寄付金贈呈式
・ワーカーズコープ 夜の学習会「シンポシオン」
・近畿ろうきんの「社会貢献預金・すまいる」の第4回寄付金贈呈式

2016年4月 ボランティアバス2015年度報告書ができあがりました/司馬遼太郎没後20年記念シンポジウム
福島支援として進めている菜の花プロジェクトネットワークの「ナタネ播種ボランティア事業」の2015年度報告書ができあがりました。昨年は須賀川市と南相馬市でナタネの種まきをおこないました。
常磐線の原ノ町駅から小高駅まで復旧がこの春に予定されています。その間にある「磐城太田駅」の線路沿いにナタネの播種を行っています。

2016年3月 「福島での農業復興のためのボランティア事業」2015年度活動報告書
菜の花プロジェクトネットワークの「福島での農業復興のためのボランティア事業」2015年度活動報告書ができあがりつつあります。
東日本大震災があった2011年の秋から毎年1回福島の復興支援を目的にナタネ播種事業を行っています。

2016年2月 「第16回菜の花サミットinやまと」の準備/菜の花曼荼羅
・「第16回全国菜の花サミットinやまと」実行委員会の2月会議が行われました。
・菜の花プロジェクトネットワークがこれまで取り組んできた活動の意味を整理して「菜の花曼荼羅」をつくりました。

2016年1月 「第16回菜の花サミットinやまと」の準備
奈良の桜井駅前にあるエルク桜井で「第16回菜の花サミットinやまと」の準備会合が開かれています。皆さんのがんばりのお陰でかなり内容が詰められてきました。
今年4月9日(土)10日(日)に桜井市民会館を主会場にして開催します。
テーマは「循環型社会へ向けて菜の花でつなぐ日本の『道』」です。

2015年12月(その2) 南相馬訪問
12月19日〜21日 南相馬訪問 福島駅から南相馬市に向かう高速バスの車窓から見た「飯舘村」の除染土フレコンバックが積み上げれている風景のスナップ。まだまだ作業が続いています。 19日は南相馬農地再生協議会の12月定例会が開かれました。 今回の訪問の…

2015年12月(その1) 沖島イルミネーション/やまとサミットの実行委員会/高校生レストラン
12月9日 沖島イルミネーション 近江八幡市にある「淡水湖にうかぶ唯一人々が生活する島」である「沖島」のイルミネーション点灯式に参加してきました。 沖島ではイルミネーションイベントはもう10年以上前から行われていますが、今年は廃食用油からつくったB…

<絵月記>豊田・加茂菜の花プロジェクト 機関紙 ”緑とともに” の紹介
●豊田・加茂菜の花プロジェクト 機関紙 ”緑とともに” ★第72号を ご紹介します。 ●豊田・加茂菜の花プロジェクト 機関紙 ”緑とともに”を紹介します。 ★ 第74号 ★75号 ★76号 ★82号 ★83号

●菜の花プロジェクトみのお ”菜の花通信”の 紹介
「菜の花プロジェクト みのお」では、創立10周年記念号 を発刊されました。 ”菜の花プロジェクト10年の歩み” を ご紹介します。

2015年11月 八工出前授業/来年の奈良サミットの準備
11月6日 滋賀県立八幡工業高等学校の生徒が沖島小学校にて出前授業を行いました。 11月27日 来年4月9日(土)10日(日)の両日開催を予定している「第16回菜の花サミットinやまと」の実行委員会が奈良県の大和八木(橿原市)で開かれま…

2015年10月 高校生が地元の小学生へ、廃食用油からBDFをつくる実験を教える催し
10月2日(金) 近江八幡にある八幡工業高校で、高校生が地元の金田小学生(今日午前中は4年生の1組、午後は2組)に廃食用油からBDFをつくる実験を教える催しがありました。 今日は金田小学校のシリーズの初日で、3日間5回行われます。なかなか鋭い質問も小…

2015年9月 視察/奈良県環境県民フォーラム
9月12日(土) 法政大学大学院政策創造研究科のCSR研究室のゼミ(社会人と留学生が主)の視察がありました。菜の花館での視察研修と併せて、菜の花サミット15年を説明し意見交換しました。 菜の花館館長の増田さんに菜の花館で講義と館内の説明を行ってもらい…

2015年5月度「福島県南相馬市」だより
5月17日(日)南相馬市原町区の磐城太田駅周辺で「菜の花 花見会」を開催しました。 地元の皆さんや高校生が団参加してくれました。