第3回<菜の花プロジェクト>ボランティアバス

平成25年度 年賀寄附金 配分事業助成に採択されました。

【東日本大震災被災救助・予防(復興)】

WS120230 WS120231

第3回東日本大震災・被災地支援<菜の花プロジェクト>ボランティアバスは台風26号が接近する中、滋賀県からのボランティアと地元福島県のNPO・農業者・学生ボランティアと協働で無事菜種の播種を終了しました。

【第1日目】10月14(月)須賀川市 福島空港近隣 運動公園の圃場

□現地のNPO法人はばたけ21夢飛行、須賀川市役所その家族のみなさんと協働作業で1.4haに種蒔き

WS120290菜種は”筋蒔き”で歩幅20~25cm間隔に2~3粒を蒔いていきます

WS120291 WS120293温かい昼食を頂き、元気に皆さんで総仕上げ

WS120278「B777型」に種蒔きが終わりました(1.4haの広大な圃場)

【第2日目】10月15日(火)南相馬市 原町 雫・小高地区 高田さんグループの圃場:2.7haに種蒔き

WS120294 WS120280明日10月16日の台風26号接近予報が、福島接近・直撃との予報!全員ピッチを上げ総面積2.7haに”筋蒔き”しました

WS120284滋賀の16人を含め30人強!2日目の「菜の花・種蒔き」は慣れもあり順調に作業も完了し、記念撮影!地元の方も含め全員の結束力

【第3日目】10月16日(水)最終日 大型台風接近のため「南相馬市・放射能測定センター」訪問

WS120285 WS120286毎日測定依頼検体の持ち込みあり!机上には「水・なまず・かぼちゃ」等の野菜類など

WS1202872011年7月~「土壌放射能汚染計測」(警戒地域含む)も行い、マップ作成し経過観測している

WS120288「放射能汚染測定器」円筒形の白の器機に入れ、パソコンに検査結果の数値が表示される

これまでのボランティバスの様子

WS120109 WS120110

「第3回菜の花ボランティアバス」の報告書は、下記の画面をクリックして頂くと、全画面となります。

thumbnail-of-nanohana_hokoku2013_front

thumbnail-of-nanohana_hokoku2013_in