第2回「菜の花学会・楽会」を滋賀県東近江市で開催

●第2回「菜の花学会・楽会」を滋賀県東近江市で開催(2005.4.29〜30)

2005-01 愛東町(2005年2月より東近江市)に「あいとうエコプラザ菜の花館」が完成(竣工は2005年1月19日)し、東近江市合併記念事業として、2005年4月29日〜30日に「菜の花学会・楽会」が開催されました。
この「菜の花学会・楽会」は、若い世代に菜の花プロジェクトを広げることと、アカデミックセクターとの連携を深めることを目的に、菜の花プロジェクトに学び、菜の花プロジェクトを楽しむという趣旨で、静岡県大東町で第1回が開催され、今年は第2回目の開催です。(写真は2日目の会場風景)

2005-02 第1日目(29日)は、愛東町の子どもたちによる和太鼓の演奏で幕を開け、國松善次滋賀県知事の「菜の花プロジェクトと未来世代への期待」をテーマにした基調講演と、これを踏まえて、滋賀県知事國松善次さん、内閣参事官末広行さん、菜の花プロジェクトネットワーク会長藤井絢子さんによる鼎談が行われました。

2005-03 続いて、岡山県立興陽高校、岡山県立水島工業高校、滋賀県立八幡工業高校、静岡県立磐田農業高校、立命館大学菜の花プロジェクトなど、若い世代の菜の花プロジェクトの実践事例が報告されました。

2005-04 1日目の夕方は、菜の花館の前庭を会場に「菜の花交流会」で、うーみさんの菜の花コンサート、菜の花料理、参加者のミニスピーチなど、地域や世代を超えた交流を楽しみました。

2005-05 2日目(30日)は、菜の花プロジェクトをめぐるアカデミックセクターからの研究報告会が行われました。
「実践農学会」を設立された東京農業大学の門間副学長による「菜の花プロジェクトが本物の変革力をつけるには」と題する基調講演のあと、菜の花栽培をめぐる問題やBDF普及をめぐる問題について、東北農業総合センター山守室長、滋賀県立大学山根教授、滋賀県教育情報センターの藤井さん、菜の花議員連盟の所属の衆議院議員篠原孝氏などによる報告が行われました。

2005-06 2日目の午後には、滋賀県下にある8台のバイオディーゼル・カートが勢揃いして、「BDFカート試乗会」が行われました。

2005-07