16回目となる全国菜の花サミットは奈良県での開催です!
☆☆☆ 案内チラシができました ☆☆☆
〇裏面(2枚目)の申込みフォームまたは、Webサイトより、サミット実行委員会までお申込み下さい。
Webサイト:http://www.nara-np.co.jp/event/ev1601n.html
〇申込期限は3月15日です。
☆皆さまのご参加をお待ちしています。
☆☆☆ 2日間の詳細なプログラムができました ☆☆☆
☆☆☆ 第16回全国菜の花サミットinやまと プログラム ☆☆☆
4月9日 第1日
12:00 | 受 付 | |
12:30 | オープニング | 雅楽演奏 「おやさと雅楽会」 |
12:45 | 開会宣言 | 第16回全国菜の花サミットin やまと 実行委員長 大石 正 全国ネット代表挨拶 NPO法人菜の花ネットワークプロジェクト代表 藤井 絢子 |
12:50 | 歓迎の言葉 | 桜井市長 松井正剛 |
来賓挨拶 | 奈良県知事 荒井正吾(くらし創造部 中部長) 参議院議員 前田武志 |
|
13:00 | 感謝状贈呈 | 小牧市女性の会 |
13:10 | リレートーク | やまと菜の花マラソン =地域活動報告= |
14:00 | 休 憩 | |
14:30 | 基調講演 | 「足るを知る心とは」 法相宗大本山 薬師寺 管主 山田法胤 |
15:30 | 休 憩 | |
15:40 | パネルディスカッション | 「循環型社会へ向けて 菜の花でつなぐ日本の『道』」 コーディネーター 藤井絢子 (NPO法人菜の花ネットワークプロジェクト代表) パネラー 岩本廣美 (奈良教育大学教授) オオニシ恭子 (やまと薬膳料理研究家) 藤村コノヱ (認定NPO法人 環境文明21共同代表) 大石 正 (第16回全国菜のサミットin やまと実行委員長) |
16:50 | 休 憩 | |
17:00 | サミット宣言 | |
17:30 | 閉 会 | |
18:00 | 交流会 | <地産地消のおもてなし> 会場;まほろばキッチン かぐやま |
4月10日 第2日 <分科会>
奈良会場
会場: | 奈良教育大学 次世代教員養成センター(奈良市高畑町) |
開会: | 10:00 |
テーマ: | ESD(持続可能な開発のための教育)・世界遺産学習 |
コーディネーター : | 奈良教育大学准教授 中澤 静男 |
講演: | 「ESDの視点を入れた環境教育と菜の花プロジェクトの役割」 認定NPO法人環境文明21共同代表 藤村 コノヱ ◎従来の菜の花プロジェクトによる環境学習に加え、油の奉納という新しい観点からその意義を考える。 ◎環境教育の専門家 藤村氏が、より広い視野で菜の花プロジェクトの魅力と可能性を語る。 |
報告: | 事例紹介 1.奈良市の取り組み(奈良市立六条幼稚園他) 2.奈良教育大学 3.いかるがの里・自然クラブ・斑鳩町環境対策課 4.明日香未来を創る会 |
共催: | 国立大学法人奈良教育大学 |
エクスカーション | 午後2時30分より、薬師寺写経道場にてお写経及び伽藍巡り体験(定員30名) 天平衣装をまとった観光ガイドが案内。参加費:実費(お写経・拝観料等2000円) |
櫻井会場
会場: | 橿原市藤原京資料室集合 オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井、 なら食と膿の魅力創造国際大学校NAFIC見学、 山の辺の道散策など。 |
開会: | 10:00 |
テーマ: | 観光・食・農で地域を元気に! 農業の6次産業化施設の見学と藤原京旧跡・山の辺の道では、 菜の花の香りと古代のロマンに浸り、体に優しい菜種油と薬膳料理のお弁当で、 心身共にリフレッシュ。 |
協力: | 奈良県農林部 NAFIC 橿原市世界遺産推進課、柳本もてなしのまちづくり会 奈良橘プロジェクト推進協議会、やまと薬膳「いってん」 |
葛城会場
会場: | 葛城市中央公民館 (葛城市南藤井17) 近鉄新庄駅から徒歩約20分 |
開会: | 10:00 |
テーマ: | 奈良のエネルギーとファームキッチン |
コーディネーター : | 奈良県地球温暖化防止活動推進センター センター長 遊津 隆義 事例報告 1 エコ葛城市民ネットワーク (キャンドルナイト・BDF) 2 市民生活協同組合ならコープ(菜の花プロジェクト・エネルギーの取組) 3 地域未来エネルギー奈良 (市民協働発電・バイオマス利用へ) 4 (株)クリーンエナジー奈良 (木質バイオマス発電) 5 奈良県エネルギー政策課 (第2次奈良県エネルギービジョンの推進) |