最終更新日 2010-1-30
住所 | 〒501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪677番地2の2 |
TEL | 0585-22-1732 |
FAX | 0585-22-2471 |
URL | http://www.ibigawamizueco.jp/kankyo/ |
担当者 | 岩間 誠(理事) |
機関紙 | なし |
会員数 | 200人 |
活動の概要
- 地域におけるごみ問題解決を目的として、商店街や地域住民との協力でエコステーションを立ち上げ稼働することにより、環境型社会の構築を目指した資源リサイクル運動を行い、まちづくりに貢献している。
- NPOが核となり、行政・企業・市民と協働して事業を展開している。
活動の歴史
- 1990年 揖斐川が小規模授産所いずみでの廃食油を活用した天然せっけん作りを開始
- 1993年 前身団体である日本のどまんなか≪いびがわ≫ミズみずフェスタ実行委員会 発足。
- いずみのサポート体制を確立させる。
- 2001年 NPO法人いびがわミズみずエコステーション設立
- 2002年 環境の駅・堆肥化ステーションオープン。
- 2004年 環境の駅2号店(坂内店)4月オープン
- 2005年11月 いびNPO法人連絡協議会設立(17団体)
- 2005年 環境の駅3号店(久瀬店)10月オープン
- 2006年 環境の駅4号店(谷汲店)4月オープン予定
- 2006年11月 西濃環境NPOネットワーク設立(23団体)
- 2007年 4月 小規模授産所いずみでのBDF製造開始
- 2007年 11月よりぎふ・エコライフ推進プロジェクトを実践中~
現在の活動
- 環境の駅(エコステーション)の運営
- 堆肥化ステーションの運営
- ミズみずセミナー・ミズみず彩生セミナーの開催
- 天然せっけんの普及促進活動など
- いずみでのBDF製造のサポート
- いびNPO法人連絡協議会(17団体)の運営
- 西濃環境NPOネットワーク(23団体)の運営
- ぎふ・エコライフ推進プロジェクトの普及・実践
最近の活動実績
▼行政の関連施策
- NPO法人への事業委託
- いび地域環境塾の受託(岐阜県)
- ぎふ・エコライフ推進プロジェクトの委託(環境省)
今後の方向
- 各家庭・飲食店の廃食油回収
- 間伐材を活用した事業推進
活動の課題
- JAとの連携
- 行政農業関連部門との連携