最終更新日 2010-2-26
住所 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津4F大津市環境学習情報室 |
TEL | 077-528-2020(事務局) |
FAX | 077-527-8687(事務局) |
URL | |
担当者 | 藤本一也 (大津菜の花プロジェクト代表) |
機関紙 | なし |
会員数 | 21名 |
活動の概要
菜の花の栽培と菜種油を活用して菜の花プロジェクトのPRを行っている。
活動の歴史
- 2001年12月「おおつ環境フォーラム」の設立に合わせて、他のプロジェクトと共に 「菜の花プロジェクト」の活動を開始した。その後、毎月1回の活動を重ねて今日に至る。
- 毎月1回、定例のグループ会議を行う。
- 大津市内2箇所の菜の花畑(40アール)の除草作業など栽培管理を行う。
- 5月に大津っ子まつりに参加し、菜の花と菜種油をPRする。
- 街中で菜の花を植えるよう菜種を配布して呼びかける。
- 6月に菜種収穫作業、収穫した菜種の脱粒作業と菜種油の搾油を依頼する。
- 7月に廃食油の回収システムを具体化するため、市内グループと交流する。
- 10月に菜種の播種作業を行う。
- 3月に菜の花イベントを開催する
最近の活動状況(2009年度)
毎月1回、大津市内の菜の花畑(10アール)の除草作業など栽培管理を行う。
- 5月 大津っ子まつりに参加し、菜の花と菜種油をPRする予定だったが、まつりが中止になる。
- 6月 菜種収穫作業、収穫した菜種の脱粒作業と菜種油の搾油を依頼する。
- 7月 菜の花畑の草刈作業。
- 8月 菜の花畑の整地作業。
- 9月 菜種の種まき、植え替え作業。
- 10月 おおつエコ祭りに参加。
- 11月 菜の花畑の調査と草刈作業。
- 3月 菜の花まつりを開催する。
今後の方向
- 現在の菜の花畑で、菜種を栽培し収穫する。搾油した菜種油を活用して菜の花プロジェクトのPRを行う。
- 休耕田の活用に賛同する農家を探し出し、菜の花畑が拡大する取り組みを行う。
- さらに環境教育として、菜種の植え付けと収穫及び菜の花まつりに子どもたちが参加できるよう、関係機関と協議調整する。
- 廃食油の回収システムとBDFの活用について検討する。
これらを取り組む中で、菜の花プロジェクトによる地域循環型まちづくりについて明確にしていく。
活動の課題
- 会員数の拡大。
- 協力農家の探し出しと菜の花畑の拡大。
- 廃食油回収システムの確立。