最終更新日 2005-03-25
住所 | 〒623-0045 京都府綾部市高津町小山の下2-3 |
TEL | 0773-42-8485 |
FAX | 0773-42-8485 |
URL | http://www3.ocn.ne.jp/~mikio(菜の花同窓会) |
担当者 | 佐々木幹夫(事務局) |
機関紙 | なし |
会員数 | 110人 |
活動の概要
- 劇団わらび座の「菜の花の沖」を公演し、その収益金で菜の花の種を購入して菜の花で市民憩いの場所を提供することからはじめ、栽培面積を広げて、多くの人に訪れていただく綾部市の新名所にしたいという目標を持って活動を始めた。
- 昨年の開花中は、保育園や幼稚園、老人ホーム等から連日、多くの市民が訪れ菜の花を楽しむ姿が見られた。
- 収益金は最初の種購入ですべて使ったので、肥料や耕作費用がないため、菜の花サポーター会員(1000円)を募集し経費に当てている。
- 現在では、綾部市環境市民会議や綾部市みどり公社の協力を得て、綾部市カレンダー掲載、地元新聞取材、地域FM放送などでPRしていただいているほか、綾部市が委託しているビルの展示会場では「菜の花展」も開催した。
- 今年も4月に「菜の花まつり」を開催し、市民の皆さんと菜の花の中で気持ちのいい一日を過ごした。
活動の歴史
- 2001年 3月 菜の花の沖100人会において、劇団わらび座の「菜の花の沖」を公演。その収益金で綾部市の新名所「菜の花畑」を作ろうと、その全額を使い菜の花の種を購入。
- 2001年11月 国土交通省等の許可を得て、綾部市青野町白瀬橋(由良川)下流8,500m3に種まきを行い、参加者を中心に「菜の花同窓会」を設立。
- 2002年 4月 3月末から市内の保育園や老人ホームをはじめ、多くの市民が菜の花を楽しみ大きな話題となる。
- 2002年 4月 菜の花同窓会で「菜の花まつり」を開催。
- 2002年 5月 菜の花の種を収穫し保管。
- 2002年11月 資金集めのため「菜の花サポーター」会員を募集。
- 2002年12月 種まきを実施
- 2003年 4月 第2回「菜の花まつり」を開催。
- 2004年4月 第3回「菜の花まつり」を開催。
- 2005年4月 第4回「菜の花まつり」を開催。
現在の活動
- 軌道に乗れば多くの可能性を追求したいと思っているが,3年目の現在は種まき,楽しみ,収穫するサイクル。
今後の計画(2005年度の計画)
▼自主事業
- 現在は綾部市の新名所に育てることが当面の目標,新年からは市民の自主事業として菜の花の可能性について研究・実施を進めたいと思っている。
▼行政の関連施策
- 綾部市環境市民会議や綾部市みどり公社が、それぞれの思いで菜の花の活動に期待して協力をしてくれているが、現在、行政が直接かかわる状況ではない。
▼助成金について
- 現在のところ、求めていない。
活動の課題
- 資金不足。
- 広い土地探し。
- 私たちは菜の花の活動を始めたばかりで、菜の花でどんなことが出来るのかまだ良くわかっていません。
皆様の活動を見習いながら、菜の花の可能性を追求したいと思っています。