99.菜の花プロジェクトみのお

最終更新日 2010-03-25

住所 〒562-0022 大阪府箕面市西小路3-12-6
TEL 072-722-9914
FAX 072-722-9914
URL http://nanohana-minoh.com/
E-mail
担当者 神前進一(代表)、小林武士(副代表)、高村 馨(副代表)、
牧野直子(事務局長)
機関紙 不定期で会員にメール、FAX、郵送で配信。
パンフレットあり。希望者には郵送可
会員数 30名

活動の歴史

1.設立年月日:2005年8月20日

  • 箕面市は大都市近郊に位置しますが、市内には多くの田畑が残っています。
  • 現在はベッドタウンですが、かつては菜の花が一面に咲く農村地帯でした。
  • 最初の3年間は止々呂美(とどろみ)という箕面市北部の農地2反で栽培活動を行いました。

2.市内中学校・保育所・市民団体等と共に、菜の花栽培活動を実施中。

  • 2008年秋からは、市内の公立中学校(第二中学校)で栽培活動を開始。その後、第5中学校、NPO法人の学校「こどもの森学園、市内の保育所、公園やNPO農園などでも栽培が広がっています。

★菜の花プロジェクトみのお http://nanohana-minoh.com/

★NPO法人「こどもの森学園」http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/index.html

  • 農業祭や市民活動センターのお祭りなど市内のイベントで、モニターアンケートなどとともに菜の花の苗を配布、各家庭などでも栽培活動の種蒔きをしています。
  • 収穫されたナタネは、毎年恒例の搾油イベント「ナタネ油一番搾り体験」に持ちこんでいただいて、バージンオイルを味わったり、油カスと一緒に持ち帰っていただきます。

3.堆肥づくりも行い、学校の中で資源循環を実現

  • 堆肥づくりの達人がメンバーに入っているので、菜の花の隣では、堆肥づくりも行っています。除草した草や校内の落ち葉もあわせて、毎週、または隔週にメンバーが交代で、切り返しを行っています。学校行事と組み合わせて、子どもたちも体験します。

WS211124