最終更新日 2010-03-25
住所 | 〒581-0864 大阪府八尾市山畑108-17番地 (事務局:岡井電機 内) |
TEL | 080-5354-3508 |
FAX | 072-940-2020 |
URL | http://www.okaidenki-yao.jp/ |
担当者 | (代表) 岡井芳夫 ・ (事務局) 岡井芳夫 |
機関紙 | |
会員数 |
最近の活動状況
(2008年度)
- 平成20年度 八尾市市民活動支援基金助成事業として、「菜の花を育てる環境体験学習」にご理解とご支援をお願いしました。
- 地域での地味な小さな活動ですが、これからの時代を担うこども達に「夢」をと思って頑張っています。暖かく見守ってください。よろしくお願いします。
- 地域の中高安小学校で3年生の児童のプランタ、楽音寺の畑ポットにまいた大阪経済法科大学、岡井電機の前、岡井自宅駐車場にて菜の花(ななしきぶ)の芽が出ました。
- 岡井電機前で菜の花(ななしきぶ)の種を黒ポットにまきました。大切に育てて、プランタにまた他団体さんとのコラボに使用します。
- 地域の小学校で3年生の児童が菜の花(ななしきぶ)の種をマイプランタにまきました。
- 地域の畑で27日にまいた菜の花(ななしきぶ)の芽がでました。大切に育てて、プランタにまた他団体さんとのコラボに使用します。
- 大阪経済法科大学で今年から鍛冶屋さんがお世話する菜の花(ななしきぶ)の種を学生さんと藤本学長さん・橋本副学長と一緒にポットに土を入れ、お水をかけ、種を入れ、上から水をかける作業をお昼休みに行われました。初めての学生さんも多く参加されました。
- 今年は岐阜産の種「農林16号」と「ななしきぶ」で行いました。どちらも畑で畝を作り苗づくりをおこないました。苗を育てて、いろいろな場所に移植を行います。春に黄色い花がいろいろな場所で咲くのが楽しみです。
(2009年度)
- 「エコ体験学習 菜の花プロジェクト」 こども達に夢を持たせる。地元135年の歴史ある八尾市立中高安小学校の構内で、19年度より毎年続けて、こども達と一緒にマイプランタで「菜の花」を育てています。
- 1期生3年生が19年春より体験学習に参加し「菜の花のたねまき」、「間引き・追い肥」、春に4学年に進級して「黄色い花を咲かせ」、「収穫」、 「刈り取り」茎の下よりハサミで切り取りゴム輪で止めビニール紐で結びます。
- 「天日干し」教室の窓際で紐を渡しまたがせて干します。
- 「脱粒」教室の床にビニールシートを敷き足で踏んだり手でたたいたりして
- 茎よりサヤや種を落とします。
- 「選別」とうしでサヤと種をより分けます。
- 秋「オープン参観」の時間にこの2年間の体験学習のマトメを行いました。教えているつもりがこども達から他で得られない貴重な体験を得る事ができました。(後日、こども達よりお礼のお手紙をいただきました。)
- 2期生3年生が20年春より体験学習に参加し、秋にたねまき作業を行い、21年春、4年生になり花を咲かせ、収穫して種を取り出し、22年3月で2年間の体験学習が終了します。
- 3期生3年生が21年春より体験学習に参加し「菜の花のたねまき」、「間引き・追い肥」作業が終了しました。(菜の花が咲く小学校をテーマにみんなで頑張りました。)
- 22年春、3月下旬に菜の花の黄色い花が咲きます。
- 4年生になり花を咲かせ、収穫して種を取り出し、23年の春、3月で2年間の体験学習が終了します。
- 4期生3年生が22年春より体験学習に参加する予定です。
- 今年度は地域でのいろいろなコラボを予定し、頑張っています。
- 資料館さんと「油」、教育機関さんと「育てる」、八尾元気企業さんと「食」をテーマにコラボ実施に向けて折衝中です。(時間が掛かると思われます。)
【事業名】 エコ体験学習 菜の花プロジェクト
【実績】
★「菜の花が咲く小学校」をテーマに地元135年の歴史ある小学校にて~
総合学習の時間に体験学習を継続中(平成19・20・21年度と)
★「エコ体験学習」をテーマに地域で継続中・・地域の他の学校及び他の地域
(中高安小学校での体験学習をモデルに他の地域で広める)
★大阪市内での展示「八尾ビジネスマッチング博」に大学・団体ゾーンにて出展し、
より多くの人達に広報出来ました。
(新しい出逢い)
第一段階の目的は達成、再度もう一度出展して第二段階の目的を達成させる。
(通産省・東大阪商工会議所・八尾市役所・近畿の大学・企業経営者さん・・
国会議員・府会議員・市会議員さん・・・・)
★「油」をテーマに地域でのコラボ(第一段階)・・
資料館さんと一緒に (綿をしぼる事、綿がしぼれれば他の物もしぼれる。先ずはこちらから協力する)
★「育てる」をテーマに地域でのコラボ(第一段階)・・企業再生・教育関連
(可能性としてこどもの不登校・引きこもりに一躍?)
★「食」をテーマに地域でのコラボ(第一段階)・・企業
(地域での自給自足に一役、出来れば?)