最終更新日 2010-03-25
住所 | 〒633-0048 奈良県桜井市生田243番地 |
TEL | 0744-41-0317 |
FAX | 0744-41-0317 |
URL | http://web1.kcn.jp/nanohana-s/ |
担当者 | 西田 俶子(代表)
|
機関紙 | なし |
会員数 | 34名 |
活動の概要
- 遊休農地を活用した菜の花栽培によって、搾油と販売を事業化し、地域の活性化を図る活動
- 放置竹林や森を再生するための活動
- 陶磁器の3R(リデュース、リュース、リサイクル、)活動による、“ごみ”減量化の啓発活動
活動の歴史
- 平成15年11月 桜井市安倍地区の荒廃地を整備し、桜井市の環境を守る会、地元農家の有志、安倍小学校の子供達と共に菜の花の植栽活動を始める。以後、メンバーの地道な努力により、菜の花の作付面積は年々拡大してきた。
- 平成21年1月 NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表 藤井絢子さんを講師に菜の花学習会を開催。
- 同年3月 瀬戸内オリーブ基金助成事業(岩坂、高家地区に桜・オリーブ・ブルーベリーを植樹)
- 同年4月 加藤登紀子 菜の花コンサートを開催し、菜の花プロジェクトへの参加を啓発
- 同年9月 特定非営利活動法人さくらい菜の花プロジェクト設立
最近の活動状況
- 菜種の作付面積の拡大
- 粉砕機導入による、有機肥料作りの試験、研究
- もったいない陶器市開催による、ゴミ減量化のデータ収集
今後の方向
- 里山の再生と遊休農地を活用した資源循環型栽培体系の確立。
- 自治体との協働による地産地消体系の確立
活動の課題
- 地産地消による資源循環型社会の構築の教育現場への導入
- 若者の活動への参加