73.岡山県立興陽高等学校

最終更新日 2010-2-26

住所 〒701-0297 岡山市藤田1500番地
TEL 086-296-2268
FAX 086-296-2314
URL http://www.koyohigh.okayama-c.ed.jp/
E-mail
担当者 大平 聖 教諭
機関紙
会員数

活動の概要

1)活動のねらい

滋賀県から始まった環境改善への取り組みが、全国的な「菜の花プロジェクト」として運動の輪が広がっている。油を作るためのナタネ栽培、精油、廃食用油の再利用により、資源循環システムが成り立つが、このシステムのほとんどを本校の日頃の学習を生かして取りくむことができる。岡山県立水島工業高等学校と役割を分担しながら連携することにより、ナタネを通した資源作物循環システムのモデル化を実現し、環境教育を推進することにした。 そのことにより、環境リサイクルシステムの中で「食と農」がどのような関わりを持ち、どのような役割が果たせるのか、また、どのように地域に貢献できるのかを学科の専門性を生かして体験・研究できる取り組みとする。

活動については次のことがらを基本にして展開する。
ア)資源循環の社会システムを水島工業高校との連携により、モデル化する。
イ)啓発活動により、地域社会と連携した運動に発展させる。
ウ)ナタネ栽培を含め、学校の特色を生かした広く環境を学習できるスクールプロジェクトとする。

WS5000932)主な活動

ア)ナタネ栽培(は種・収穫・乾燥調整・搾油・製品化)
イ)廃油の回収と再利用
ウ)BDFの性能試験、トラクタなど農業機械での活用
エ)堆肥化の実践
オ)ナタネ精製油を使った調理
カ)養蜂についての研究
キ)各種イベントへの参加、啓発活動
ク)近隣の学校・民間グループとの交流

活動の概要

  • 平成14年度 菜の花エコエコプロジェクトを開始し、初めてナタネ栽培に取り組む。(以後継続して栽培)
  • 平成15年度 県教委よりスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業に指定され、水島工業高等高校と連携して興陽菜の花エコプロジェクトをスタートし、スクールプロジェクトとして、各種活動に取り組む。(→平成17年度まで)
  • 平成16年度 環境おかやま大賞受賞
  • 平成17年度 スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業指定研究期間満了。その後も活動を継続。
  • 平成17年度より岡山ESDプロジェクト重点取組組織に認定される。(~現在)
  • 平成18年度 時事通信社教育奨励賞 優秀賞・文部科学大臣奨励賞を受賞する。
  • 平成19年度岡山市事業系ゴミ減量化・資源化推進優良事業者表彰 優秀賞
  • 平成20年度晴れの国ぼっけい減らせぇCO2コンテスト優秀賞
  • 平成21年度以前の主な活動については本校ホームページをご覧ください。
    アドレス http://www.koyohigh.okayama-c.ed.jp/option/framepage.htm

1)平成21年度の活動

◆1 中学生と「環境について考えよう」をテーマに交流~「足守中アースデー」に参加

WS500094    日 時: 平成21年4月30日
場 所: 岡山市立足守中学校
対 象: 岡山市立足守中学校全生徒 182名
内 容:
(1)環境に関するクイズ
(2)本校活動紹介(高校生によるプレゼンテーション)
・興陽菜の花エコプロジェクト
・アイガモ・アヒル農法(稲作)
(3)バイオマスについて 等
足守中学校では、環境学習を通して、自ら考え判断して行動できる生徒の育成を目標に毎年4月に「足守中アースデー」という環境教育行事を開催している。
本年は本校が取り組んでいる「菜の花プロジェクト」や「アイガモ・アヒル農法」について学習したいということで招請され、生徒と教員10名が参加して交流した。

◆2 地元の小学生がナタネの収穫

WS500095    日 時 : 平成21年6月1日(月)
対 象 : 岡山市立第三藤田小学校 4年生
昨年の秋、植え付けたナタネが、ちょうど収穫時期となり、岡山市立第三藤田小学校の4年生の児童が、菜の花エコプロジェクトを勉強して、環境についての学習に役立てるのを目的として来校した。
プレゼンテーションでのプロジェクトの説明のあと、現在の5年生が昨年植え付けしたナタネを手刈りでの収穫を体験した。
日 時 : 平成21年6月2日(火)
対 象 : 岡山市立第一藤田小学校 5年生
岡山市立第一藤田小学校 5年生の児童がナタネの収穫体験に来校。第一藤田小のみなさんは昨年の秋(4年生時)の植え付けに続く体験となった。豊かに実ったナタネを一生懸命刈り取った。

◆3 岡山市環境保全型農業推進パネル展出展

日 時 : 平成21年9月7日(月)、8日(火)
場 所 : 岡山市役所
活動紹介・啓発のための展示

WS500096◆4 環境・農業学習 小学生がナタネの植え付け体験

平成21年 10月28日(水) ・・・岡山市立第三藤田小学校 4年生
11月 2日(月) ・・・岡山市立第一藤田小学校 4年生
場 所 : 本校3号地 ナタネほ場
6月の収穫体験に続いての岡山市立第三藤田小学校4年生、植え付け・収穫を体験した先輩の5年生に引き続いての岡山市立第一藤田小学校4年生の児童が環境学習や農業体験の一環としてナタネ栽培のスタートにあたる植え付けを体験した。

◆5 おかやまエコ&フードフェア2009出展

日 時 : 平成21年11月1日(日)
場 所 : コンベックス岡山
活動啓発展示・説明およびナタネ苗の配布

WS500097◆6 倉敷市玉島溜川公園清掃大作戦

日 時 : 平成21年11月1日(日)
場 所 : 倉敷市玉島溜川公園
溜川公園内の空き地で地域の方々がナタネ栽培に取り組んだ。そのための苗を供給し、植え付けを支援した。

◆7 2009ホッと灘崎ふれあい祭り 環境展に出展

日 時 : 平成21年11月8日(日)
場 所 : 岡山市立灘崎中学校

WS500098◆8 学校の文化祭で活動啓発

日 時 : 平成21年11月14日(土)
活動啓発展示およびナタネ油の試販、ナタネ油で作ったポップコーンの試食を行った。

◆9 ナタネの植え付け(校内) 9月~11月

本校1年生全員による植え付け体験ほか
畑地での栽培(移植) 約15a
水田後作として栽培(直まき) 約60a

◆10 ナタネの収穫・搾油(校内) 6月

汎用コンバインによる収穫 乾燥・調製・搾油 製品化