最終更新日 2010-03-25
住所 | 〒720-0031 広島県福山市三吉町5-1-33 |
TEL | 084-924-2431 |
FAX | 084-924-2431 |
URL | http://www.ecolojin-bank.com/5r/ |
担当者 | 落合 真弓(代表者)・佐藤 |
機関紙 | 円卓ニュース 不定期(年4回程度会員へ配布:200部) |
会員数 | 120人 |
活動の概要
■BINGO菜の花プロジェクトの概要
- ごみ5R推進本舗のプロジェクトのひとつ:食とエネルギー「地域の自律と自立」に向け様々な取り組みを模索している。菜の花を耕作放棄地などで植える。
- 使い終わった天ぷら油を自治会や女性会など地域団体や回収拠点「笑コボランティアステーション」(川口町1丁目平和建設㈱内)・佐藤相互建設㈱・クリーニングホワイト急便各店・水島自動車などで回収し、㈱福山バイオエネルギーセンターでBDFに精製し、販売。
- 回収拠点
- 平和建設㈱ http://www.heiwakensetsu.co.jp/
- 笑顔コボランティアステーション
http://www.heiwakensetsu.co.jp/frame/main/times/ecost/ecost.html - 佐藤相互建設㈱ http://www.satosogo.co.jp/fivesenses.html#ecooil
- ロータスみずしま自動車 http://www.lotasm.co.jp/
- ホワイト急便(福山市・尾道市・三原市の全店)
活動の歴史
- 2001年6月RDF事業を憂慮した仲間が「ごみをなくそう円卓会議」を企画、ごみ問題を企業、行政も含めみんなの問題として解決に取り組む。(協働の原点)
- 1年後、ごみ5R推進本舗に改名。
- ごみ5R推進本舗のいろいろな活動の中、2007年廃食油を回収し、BDFに精製している人とつながり、2008年6月からBINGO菜の花プロジェクトとして展開していく。
- 2007年度(2007.4~2008.3)
- 大朝(NPO法人い~ねおおあさ)に視察(BDFを燃料にレトロバスで行く)
- 菜の花の種の植え付け勉強会(田尻ツリーハウス横)
- 藤井絢子さん講演会
- 斐川町、鳥取環境大学などに視察
- 2008年度(2008.4~ 2009.3)
- 菜の花祭り(芦田川河川敷)
- イベントで廃食油の回収(ばら祭、ゲタリンピックなど)
- 広島フォードフェスタ展示出展
- 佐賀県リサイクルプラザ視察
- 2009年度(2009.4~ )
- イベントで廃食油の回収(ばら祭、ゲタリンピックなど)
賞暦
- 広島県環の応援団助成金(2003年度)
- RCCエコロジーファンド賞(2004.2005年度)
- RCCエコロジーファンド大賞(2006年度)
- 国際ソロプチミスト日本財団環境貢献賞(2006年度)・ソロプチミスト福山クラブ賞 (2006年度)
- つれのうて友の会助成金(2005.2006年度)
- 容器包装3R推進環境大臣賞奨励賞(2007年度) SMAPノート制作のための費用は(財)広島県環境保健協会より補助
今後の方向(計画)
- 菜の花作付
- 廃食油回収量及び回収拠点の拡大
- 環境教育の機会の創設
- 今年度活動は、特に廃食油の回収、地域との連携と回収拠点を作ることに力を入れている。
- BINGO菜の花ファミリー募集中
活動の課題
- 体制作りが課題。
- ごみ5R推進本舗の会員は多いが菜の花プロジェクトに関る人は少ない。
- 菜の花プロジェクトを進めていくために菜種栽培面積の確保が必要であるが、現段階では農的な取り組みが遅れている。農家の理解と協力を得て進めていくとともに、菜の花ファミリーを募集し、菜の花プロジェクトの会員を増やし、農家の方々と協働で菜の花を育て、農業を理解し、農的自立も図る方向で取り組みたい。
- 行政の積極的な支援が欠かせないが、非常に厳しい状況にある。