87.愛林館「水俣市久木野ふるさとセンター」

最終更新日 2010-03-15

住所 〒867-0281 熊本県水俣市久木野1071
TEL 0966-69-0485
FAX 0966-69-0485
URL http://airinkan.org/
E-mail
担当者 沢畑 享
機関紙
会員数

活動の概要

  • 身土不二の加工品つくり
    • 味噌、漬け物、クッキー類、ゆずごしょう、などを製造販売
  • レストラン運営
    • タイカレー、インドカレー、手打ちそばなどを提供
  • 環境教育
    • 源地域の義務としてきれいな水を下流へ流すこと
  • 源地域の権利として、環境上の機能にもっと税金を使うこと 以上を理解する人を増やすために、以下のことを行う
  • 水源の森づくり 針葉樹の伐り跡に広葉樹を植える
  • 働くアウトドア 植えた木を育てる作業を体験する合宿
  • グリーンツーリズム
  • 家庭料理大集合 普段食べているものを並べて眺めて食べる。食べ物のリストを作る。
  • 炭焼き
    • 太平洋浄化300年計画日本支部として,3時間でできる炭焼き方法および炭の燃やさない使い方(土壌改良・水質浄化)の普及に努める
  • 棚田保全のための田援プロジェクト
  • 会員制で農業を支援する大豆耕作団
  • 耕作断念田の草刈りボランティア「田助手」
  • 石垣積み教室
  • 菜の花の活用
    • 棚田を春先に美しく飾るための種子の無料配布
  • 油絞り機の導入による、野草天ぷら教室
  • 菜の花料理教室
  • その他
    • 俣石けん工場へ炭の粉を供給し、炭せっけんを製造。

WS211118 WS211119

活動の歴史

  • 平成11年2月 旅の男T君、耕作放棄田10aを農地に回復
    • 7月 上記農地に、会員制で大豆を育てる「大豆耕作団」の種まき
    • 9月~10月 別の耕作放棄田23aの草刈り、アブラナの種まき
    • 11月 大豆の収穫跡にアブラナの種まき
  • 平成12年3月 菜の花料理教室
    • 5月 野草てんぷら教室、大豆収穫跡にアブラナの種まき
  • 平成13年7月 菜の花料理教室
    • 7月 50aの耕作放棄田に生えた竹藪の皆伐終了
    • 11月 アブラナの跡に大豆の種まき(大豆耕作団用)

現在の活動

  • 山羊の放牧による耕作放棄田の草刈りを導入。
    • CO2を出さずに順調に草むらが減少中。

WS000045

  • 栽培・収穫・搾油・油の利用・油粕を肥料として活用中。
  • 堆肥にはしていない。

今後の方向(計画)

  • 自主事業
    • 昨年度までと同様。棚田保全の一手段として菜の花をたくさん植えたい。

活動の課題

  • 皆さんも、大豆耕作団(大豆畑トラスト運動)に参加したり、棚田のお米を通信販売で買ったりすることで、ぜひ棚田保全にご参加下さい。