88.熊本港ふれあい菜の花プロジェクト

最終更新日 2010-02-26

住所 〒861-5273 熊本市沖新町1013 (中村養蜂園 内)
TEL 096-329-7327
FAX 096-329-7342
URL http://www5a.biglobe.ne.jp/~youhou/
菜の花URL http://www5a.biglobe.ne.jp/~youhou/nanohana.html
E-mail
担当者 中村邦博(事務局)
機関紙
会員数

活動の概要

設立時期:平成16年10月23日

活動のきっかけ

  • 設立時期
    • 菜の花プロジェクトは、県が売り出している熊本港臨海用地の有効活用として、生ごみなどを生かした土と、どんぐりで森づくりに取り組む「Ecoシテイ―研究会・どんぐりの木」からの提案で、土壌には、生ごみや建築現場の廃土などを活用し、菜の花栽培から菜種油をつくるなどして環境保全にも取り組む目的で、本プロジェクトが始まりました。
  • 元々、養蜂の目的でレンゲ種子を町内に配布(約200Kg)したり、菜の花を1町分の栽培をしていましたので、地元の協力ということで参加し、熊本港中島校区新港会を主催しています。

2004年度の活動結果(現在活動休止)

1.”熊本港ふれあい菜の花プロジェクトin夢咲島”の企画提案の実行

【企画】
  • 熊本港を利用して、こころと心のコミュニケーションを創造する。
  • 熊本の海の玄関熊本港、現在ターミナルの役割のみであり、公園も整備されているが、県内外の人達の憩の場、情報提供の場となっていない現状です。
  • そこで、環境県である熊本の窓口としてふさわしい場作りの一環として、環境県をアピールし、憩いの場と人が集まる場所とする工夫が必要である。また、地域活性化の窓口となるような企画を提案しました。
【概要】
  • 菜の花を通して子ども達に植物の育つ環境と過程を学び、家庭で花を楽しみ、自然の循環を体験してもらいます。栽培後は種を取り、油としての活用のほか、バイオマスエネルギー、堆肥としての利用も可能であることを熊本港より発信します。
  • このプロジェクトは地域に密着した子どもと大人と自然のコミュニケーションを創造する場を形成します。
    また、県外からの観光客や修学旅行生の玄関であり、また県内在住者の玄関でもある熊本港は、熊本県内の企業の環境への取り組みや、NPOや任意団体の取り組みをPRする場として有益な場所である。
  • 待合の場であるターミナル内や、フェリー内で「熊本の環境への取り組み」をPRする絶好の機会となるのはまちがいありません。
    このプロジェクトは2005年に開催される環境博覧会「愛・地球博」のパートナーシップ事業「HAND in HAND」につながり、パネル展示しました。
  • 「HAND in HAND」はアジア各地域で、地域のコミュニケーションを大切にし、地域に根ざした環境活動をおこなうという活動の発進の場として最適と考えます。
【具体的実施結果】
  • 第1回目:平成16年11月23日(祭日)、熊本港臨海用地に菜種の播種
  • 第2回目:平成17年5月8日(日)、菜種油採油。
    • 収穫祭と廃食油持参によるBDF精製の実演。
    • (上記、2回の行事参加者:観光客を含め、約800人)
      • ※その後、19年度まで活動 菜の花の種の播種(生ゴミ堆肥)、春の花見にとどまっています。

2.熊本市主催の下記の各種まちづくり企画にも幅広く参画しています。

21年度 中島校区まちづくり委員会 活動 こんな事をやっています。

●市
  • 健康福祉
    • 健康づくりできます店部会&健康フェスティバル
○環境企画
  • エコパ4WG会議(食と農・暮らしと環境WGリーダー)
  • マクロビオティック料理教室/年2回 22年度/3回
  • 熊本市省エネ学習会
  • 環境月間イベントビプレス広場
  • 境フェア実行委員会
  • 水強化月間開会式/行進
  • 庭ゴミ有料化/周知・啓発パレード
○地域づくり推進
  • ITまちづくり委員会
  • ITフォーラム
○農政
  • 熊本市農とぴあ中島協議会
  • 食と農応援団監査
  • 市民の食と農を考えるシンポジウム、企画コンペ
  • 食農塾
●県
  • 熊本県ストップ温暖化県民総ぐるみ運動推進会議
  • 地球温暖化防止活動推進委員/温対センター講習
  • 熊本県環境フェア会議・市と共同開催
  • 県民ゴミゼロ大会
●校区
  • 道501号花いっぱい計画
  • 夢咲き通りふれあい市/感謝祭/ふれあい市交流会/ポン菓子/ふれあい市月例会
  • 自治協議会研修/自治協事業計画提出/中島校区行動計画策定
  • 九電伐採依頼/綿津見神社伐採打合せ
  • 町内一斉清掃
  • 城西青少協会議/城西中校区ネットワーク/城西中ふれあい懇談会
  • 農地水環境草刈/年2回
  • EVフェスタ/会議
  • 地域の商店/桑田レジ袋申請
  • まちづくりサポーター養成講座/6回 講師 岡裕二さん 小林修さん

●他

  • みなと会会議
  • 熊本港花いっぱい計画/年2回/水やり/管理/熊本港花壇草刈り
  • 夢咲島Port-meeting