最終更新日 2010-03-25
住所 | 〒885-1311 宮崎県都城市高城町有水1941 |
TEL | 0986-53-1062 |
FAX | 0986-53-1850 |
URL | http://www.nangokunet.co.jp/ |
担当者 | 池田信雄(部長・代表)・東﨑千草(肥料営業課・担当) |
機関紙 | |
会員数 | 約240名 |
活動の概要
- ①県内の遊休地および耕作放棄地の活用:水田の裏作としての利用、開墾地での利用など。
- ②菜種との輪作体系の確立:飼料用イネ、食用カンショ(早生種)など。
- ③安定生産できる菜種栽培技術の確立:目標収量を乾燥重量で200kg/10aとし、農家が再生産できる栽培技術を確立する。
- ④資源循環型農業の構築:圧搾した菜~種油は食用油として販売し、粕は肥料原料として作物へ還元する。
活動の歴史
- 2008年 8月 県内の生産者組合、農協、普及センターと共同で菜種栽培試験を開始
- 2008年 9月 宮崎県エネルギー作物研究会に参画
- 2009年 3月 先進地視察(滋賀県 あいとうエコプラザ)
- 2009年 7月 先進地視察(福岡県築上町 湊営農組合)
- 2009年 8月 菜種油販売開始(高原町 農事組合法人はなどう)
- 2009年10月 菜種栽培試験(2年目)開始
最近の活動状況
- 菜種の生育状況確認 (10月下旬~11月中旬播種、6月収穫予定)
- 菜種油販売の推進(直売およびネット販売 http://www.oisii-ansin.com/natane.html)
今後の方向
- 栽培面積の拡大(生産量増大によるコスト削減):目標10ha(現在 7.6ha)
- 観光資源としての利用(はなどう主催の菜種見学ツアーを予定)
- 菜種後作での栽培試験 (平成22年は飼料用イネ、金ごまで実施予定)
- 菜種油の拡販(㈱宮崎経済連直販、㈱エーコープみやざき、県外での販売など)
活動の課題
- 多収技術の開発(品種の選別、排水管理、播種方法の検討など)
- 収穫・乾燥・選別時のロスおよびコスト削減
- 菜種油の商品開発(ドレッシング、香味油など)