著書の案内

「菜の花エコ革命」

菜の花エコ革命

菜の花プロジェクトネットワーク 監修
藤井絢子 編著
創森社刊

全国36道府県・約80の団体や地域が取り組むまでに広がってきた琵琶湖発!の資源循環型地域モデル「菜の花プロジェクト」。

菜の花プロジェクトは、国が進める「バイオマス・ニッポン総合戦略」のモデル事業にもなり、全国から注目が集まっているプロジェクトです。

この菜の花プロジェクトの生い立ち、目指すもの、そして、全国事例とこれからの展開を分かりやすくまとめました。

菜の花プロジェクトが目指す「世間よし」 「孫子(まごこ)よし」の社会づくりをまとめた 菜の花プロジェクトネットワークが提起する 「21世紀の日本の進路」です。

書籍「菜の花エコ革命」注文書(PDF形式)


「菜の花エコ事典」

菜の花エコ事典~ナタネの育て方・生かし方~

菜の花プロジェクトネットワーク 監修
藤井絢子 編著
創森社刊

全国47都道府県・約160の団体や地域が取り組むまでに広がってきた琵琶湖発!の資源循環型地域モデル「菜の花プロジェクト」。

前著「菜の花エコ革命」では、菜の花プロェクジェクトが目指す「世間よし」「孫子(まごこ)よし」の社会づくりへの提起と全国各地での実践をレポートしました。

今回「菜の花エコ事典」では、ナタネの育て方・生かし方にスポットを当て、更に「菜の花プロジェクト」の取り組みが広がることを期すと同時に、日本の農業、景観、観光、新たな産業等への可能性をさぐっています。

書籍「菜の花エコ事典」注文書(PDF形式)


「チェルノブイリの菜の花畑から」

チェルノブイリの菜の花畑から~放射能汚染下の地域復興~

河田 昌東 藤井 絢子 編著
創森社刊

全国47都道府県・約160の団体や地域が取り組むまでに広がってきた琵琶湖発!の資源循環型地域モデル「菜の花プロジェクト」。

「菜の花プロジェクト」3部作として、今回「チェルノブイリの菜の花畑から」を出版しました。

編者らは長年にわたり、チェルノブイリ原発事故被災地の救援を手がけ、2007年から土壌浄化、農地再生をめざす「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」に着手。

これまでの成果と課題、さらに日本の菜の花プロジェクトの取り組みについても報告。放射能汚染のもとでの地域復興への教訓、手がかりを探る。

書籍「チェルノブイリの菜の花畑から」注文書(PDF形式)