最終更新日 2010-06-03
128.がらくた蔵芽( ガラクタクラガ )
住所 | 〒383-0836 宮城県仙台市城野区幸町2丁目20-13 |
事務局 | 医療法人 希星会(星 医院内) |
TEL | 022-256-1973 |
FAX | 022-256-1974 |
URL | |
担当者 | (代表) 星 宏紀 |
機関紙 | |
会員数 |
活動のきっかけ
- 私達のがらくた蔵芽という名前はガラクタクラガで回文になっていて、上から読んでも下から読んでも同じです。
気持ちはがらくたからでも生まれいずる小さな芽で、大きく育って将来に大きな夢をつないでいきたいという願いがありました。
- 私達は雑草である万年草の屋上緑化研究と鈴虫の無料配布などの活動をしていましたが、なかなか将来への夢が見えなかったそんな頃に、この「菜の花プロジェクト」という小さな種が大きな夢をもって広がっていく人々の輪があることを知りました。
- 時を得て東北森林緑化事業という、りすシステム様からのN様のご寄付をいただくことができ、「一粒撒いた種子が将来に向けて大きく育って広がりをもつ子供たちへの森つくりのメッセージ」というコンセプトをこの「菜の花プロジェクト」に参加させていただいて活動していきたいと思ったのが始まりでした。
どんな小さな芽でも将来に向けて育てて生きたいというのが私達にとっても大きな指針であり目標です。
- このたび「菜の花プロジェクトネットワーク」に参加して、仙台で「菜の花の栽培プラン」の活動を始めました。
育て方の指導と油とり用の種の供与をNPO法人奈良ネイチャーネットと愛のまちエコ倶楽部からいただきました。
- N様からのご寄付でプランターや堆肥そして栽培用土を近隣の小学校6校にお配りして 菜の花の種をみんなで育てて、種は取れないかもしれませんが、少しずつみんなで始めてみようとスタートしています。
- 一年だけのプランではなく学んだことを下級生にも受けつないでいくという素晴らしいプランです。
暗い話題やいやなニュースばかり聞かされている今の子供たちにとって、この菜の花たちがどれほど夢を与えてくれるか計り知れません。
私達も勇気付けられてさらに皆様とともに活動をしていきたいと願っております。
最近の活動状況
- 一昨年の菜の花の種を昨年も小学校で植えてくれていて 今年も小学校でいっぱいの花が咲いています。
- 花の研究や種を取って学校ぐるみで夢のある研究をしてくれています。
- 5年生は理科の実験で、低学年の子供達はお昼になると近くでお弁当食べたり、 午後にはスケッチブックを片手に外に元気良く出てきているようです。
- 夢を失いかけている今の子供達にとって菜の花の黄色い輝きがどれほど 夢を与えてくれるか計り知れません。
- 菜の花プロジェクトの皆様には種をいっぱいお送りいただいたり、育て方や油の事をご指導いただいて本当にありがとうございます。
- 参加小学校は6校になりました。
今後の目標
- 循環サイクル図をモデルに、今後は菜種の栽培→搾油→廃食用油回収→BDF精製までみんなで学んでいこう思っています。