菜の花プロジェクトについて、もっと知りたい!

【菜の花アーカイブス】

■ 全国菜の花サミット

DSC08436一度、菜の花プロジェクトに関わる人々や関心のある人々が集まり、それぞれの地域や団体での取り組みを交流し、情報を交換することで課題や悩みの解決を図ろうと、2001年4月滋賀県新旭町(現高島市)で「全国菜の花サミット」が開催されました。

このサミットには27道府県から約500人の人々の参加があり、参加者からこのサミットの継続開催を求める声が上がったのでした。

そこで「サミット宣言」の中で「菜の花プロジェクトネットワークの設立」と「菜の花サミットを全国持ち回りで毎年開催すること」が宣言され、以来毎年全国菜の花サミットが開催されています。

■ 全国菜の花学会・楽会

「菜の花学会・楽会」は、「菜の花プロジェクトに学び、菜の花プロジェクトを楽しむ」イベントとして2004年に始まりました。菜の花サミットがそれぞれの地域で実践している菜の花プロジェクトの体験交流をめざしているのに対し、菜の花学会・楽会は「次の世代の育成」を意識しています。

第1回菜の花学会・楽会は当時の静岡県知事の熱心な働きかけもあって静岡県大東町で開催されました。

第2回目以降の「菜の花学会・楽会」は、2005年1月に菜の花プロジェクトの発祥の地ともいえる滋賀県愛東町(現東近江市)にあいとうエコプラザ「菜の花館」が完成したこともあり、東近江市に開催場所を固定し、名称も「菜の花学会・楽会in東近江」として第10回(2013年)まで開催されました。

■ 東日本大震災支援事業ボランティアバス

1-5菜の花プロジェクトネットワークでは、東日本大震災発生後、津波の影響や原子力発電所事故により 放射能汚染された農地での農業復興の取り組みを、現地のNPOなどと連携し進めています。

見通しが 持てない農地でナ􏰁ネを栽培することが「エネルギー作物生産」「地域の活力」につながっていきます。

■ 高校生レストラン

地元の産業振興の一環として「高校生レストランプロジェクト」を進めてきました。

八日市南高校の生徒と永源寺愛郷の森の指定管理を受けている池田牧場をコアメンバーとして、農業高校で得た知識やノウハウを活用して、卒業生が就職できる働く場を自ら創り出そうというプロジェクトです。

■ 家庭料理大集合

【 菜の花・なたね油 レシピ集】

食の視点から菜の花・なたね油に注目しました。

滋賀県農業総合センター農業試験場が作成したレシピ集です。

【受賞歴】

菜の花エコ事典【図書、リーフレット】

【菜の花プロジェクトネットワークの15年史】