菜の花プロジェクトネットワークでは、「地域自律の資源循環型社会」づくりのために、菜の花プロジェクトに参加する地域・団体の「裾野」をさらに広げる努力を続けるとともに、手応えのある「質の高い取り組み」を着実に進め、数多くの「地域モデル」を創り出していきたいと考えています。
そのため、菜の花プロジェクトに参加しようとする個人・団体の皆さんには、下記の参加ガイドラインを踏まえ、ダイナミックな取り組みを進めていただくことを期待します。
【菜の花プロジェクト展開のガイドライン】
《1》「地域主導、住民イニシアティブ」の取り組み
菜の花プロジェクトは「地域自律の資源循環型社会づくり」です。地域の住民が主体となって取り組み、行政、企業、研究機関等と協働して取り組む形を基本として活動を進めます。
主役は地域に住む私たちです。私たちにとって住みよい、快適な社会づくりは、私たち自身から始ま ります。
《2》「地域の自律」と「地域の自立」を基本に
菜の花プロジェクトは、地域自らが考え、地域の自発的な発想により進めること(地域の自律)、地域自らがまず行動し、地域の責任で地域を経営すること(地域の自立)を基本に取り組みます。
《3》「資源循環サイクル」の構築
菜の花プロジェクトは、できるだけ地域の資源を活用し、資源の地産地消を図り、問題未然防止型の地域社会をつくり、問題が発生しても問題が小さなうちに処理し、地域の外に持ち出さないという地域構造をつくることを目指します。そのため出来るだけ小さな生活単位での「資源循環サイクルの形成」を基本として取り組みます。
《4》「適正技術・中間技術」の重視
地域における資源循環サイクルを支えるために、地域にあった適正な技術を重視することを基本とします。
大規模集中型の巨大技術にだけ依存するのではなく、小規模分散型の技術や道具をうまく使うことが、無理のない資源循環型社会づくりにつながります。
《5》「暮らしの再生」「農の再生」「地域の再生」を目指す
菜の花プロジェクトは、地域における農の多面的機能を復活・再生することを目指し、環境に負荷をかけない暮らし方の再生、地域経済の再生を目指しています。
循環型社会はすべてのものが「連鎖」でつながっている社会です。特に、田んぼや山が荒れた状態では、私たちの暮らしも持続性を維持することができません。農の再生は、循環型社会の構築にとって大きなテーマです。
【会員と入会手続き】
《1》会員の種類
会員の種類 | 年会費の額 | 説 明 |
正会員(個人) | 2,000円以上 | |
正会員(団体) | 5,000円以上 | |
賛助会員(個人) | 5,000円以上 | 総会での議決権はありません |
賛助会員(団体) | 20,000円以上 | 総会での議決権はありません |
《2》正会員になると
- メールマガジン、メーリングリストへ 参加できます。
- 菜の花プロジェクトネットワークが主催するイベント等の案内や参加割引があります。
- 政策提案づくりプロジェクトへの参加ができます。
《3》賛助会員の特典
- 賛助会員の皆さんには、web等を通じて、菜の花プロジェクトネットワークが主催する勉強会やイベント等の活動のご案内を差し上げます。
- 団体の賛助会員は、webに「菜の花プロジェクト協賛広告」を掲載できます。
《4》入会手続き
- 事務局へ入会をお申込み下さい。
申し込みは下記のいずれかの方法でお願いいたします。
・FAX(以下の入会申込書を印刷・ご記入の上、0748-46-4550 までFAXして下さい)
・メール(以下の入会申込書を見て、該当する情報をメールにてお送り下さい。)
・メールフォーム(該当する項目へ入力して下さい。) - 指定金融機関へ年会費をお振り込み下さい。
入会申込書
会員年会費お振り込み口座
ゆうちょ銀行
加入者名:特定非営利活動法人 菜の花プロジェクトネットワーク
口座番号:00980-2-275223