最終更新日 2010-03-25
住所 | 〒970-8043 福島県いわき市中央台鹿島1-22-3 |
TEL | 0246-38-9038 |
FAX | 0246-46-2721 |
URL | http://www.iwaki-liaison.co.jp/nanohana-project/ |
担当者 | 代表者:鈴木和助 ・ 担当者:末永 明子 |
機関紙 | |
会員数 |
活動内容
①ナタネ栽培
- 市民の活動組織であるNPOと、いわき明星大学主体の「エコカレッジ」が中心となり、いわき市内の遊休農地180aに「アサカノナタネ」を栽培。
- 栽培農地の確保には、市の農業振興課・JA・農業委員会が協力。
- 栽培技術・指導は、農業普及所・JA・地元農家が協働。
- 菜の花プロジェクト全体の活動には、福島県地方振興局がサポートしている。
- いわきにあった栽培技術の確立・遊休農地への栽培拡大を目指している。
②菜種油
- 2年間で菜種油の製品・販売をすることが出来た。
- 今後は、売れる製品開発を目指している。
③資源循環
- 廃食油の一般家庭からの回収拡大を目指し、朝市開催時などで呼びかけ・回収を始めた。
- 大学と協力し、廃食油からの新たなエネルギー開発技術を研究中。
●菜種栽培の様子
6月9日 汎用コンバインで刈り取り作業
少しはじけ始めていたこともあり、時期の選定が課題。
そのあと、こぼれた種から発芽が一面に見られ、刈り取り。
コンバインの調整も課題になってきました。
9月27日 一部の畑で播種。10日後。 前年ほとんど収穫の出来なかった畑での、うれしい 発芽です。 4~5年の間、雑草だけだった畑からの、見事な復活前兆です。(播種前、堆肥を入れながら耕起を繰り返し行いました)
廃食油回収は、住宅街内の朝市会場を借りて呼びかけを行い、徐々に回収ポイントの広げていく予定
今年は、新たな取り組みとして「子ども菜の花プロジェクト」体験企画を開始。 小学生の子ども達と畑の整備(草取り)・肥料入れ・播種作業と作物を育てる第1歩から体験をしている。