最終更新日 2010-1-30
住所 | 〒301-0816 茨城県龍ケ崎市大徳町778-9-2-A |
TEL | 0297-64-8718 |
FAX | 0297-64-8718 |
URL | http://www.geocities.jp/f_shio2003/nanohana/ |
担当者 | 塩川富士夫(事務局長) |
機関紙 | 特になし |
会員数 | 17人(H21/12月現在) |
活動の概要
【目的】
この会は、茨城県において資源が循環できる地域づくりを多様な市民・団体・個人が 主体的に参加・協働することを通して実現することを目指します。
【活動】
この会は、目的達成に向け、次の活動を行います。
1)資源循環型の地域づくりに向けての調査研究と提案活動
2)地域への啓蒙活動としての講演会や公開学習会の開催
3)地域に貢献できる人々の連帯と協働の場づくりの支援
4)その他目的達成に必要な活動
【組織】
この会には、地域の環境や資源循環に関心をもつ個人または団体であれば、誰でも自由 に参加できます。
(常陸の国菜の花ネットワーク規約より)
会 員 紹 介 |
① NPO法人アグリやさと/柴山進 | ⑨ 下高井地域振興協議会 |
② NPO法人アサザ基金 | ⑩ 鈴木牧場/鈴木昇 |
③ 石岡興業(株)/秋山勝広 | ⑪ NPO法人東海村菜の花エコプラン |
④ (株)ELP | ⑫ 利根菜の花会/岩下長子 |
⑤ 香取営農組合/富田基夫 | ⑬ NPO法人バイオライフ |
⑥ (有)ギルド/濱田幸生 | ⑭ 原田一夫 |
⑦ ㈱CES | ⑮ 平野清子 |
⑧ NPO法人自然生クラブ | ⑯ ゆうき菜の花の会 |
⑰ くらし方研究会「菜の花畑」 |
2009年度の活動結果
①「エコと地産地消プロデュース・フェア3rd」への協賛による参加
- テーマ:衣食住+エネルギーの地産地消・事業を企画・展開し、持続可能な社会及び搾取のない社会構築に繋げる。
- 日 時:2009年9月20日(日)(菜の花ネット関連組織等の活動に関する展示・販売実施)
- 場 所:取手市下高井・高井城址公園そば
- 内 容:●自然・環境や健康に配慮した製品・技術の展示(1部販売)
●自然・環境・地産地消に関わる事業や活動を紹介
*その他;地油(菜種・ひまわり)による天ぷら試食,米粉パン試食,廃プラ油化装置実演
近隣で活躍の演奏家による歌と演奏(ボランティア),非利用品のフリマー的販売 - 主 催:エコと地産地消プロデュース・フェア実行委員会
- 協 賛:下高井地域振興協議会,常陸の国菜の花ネットワーク,㈱ELP
- 後 援:取手市,エーベル・バイオクリーン㈱,NPO法人バイオライフ
(「公益信託エコーいばらき環境保全基金」の助成事業の一環) - 実 算:4,240円(印刷物のプリント代\3,000+米粉試食材料代\1,240)
*今回は、下高井地域振興協議会、取手市その他のご協力で、当会としての実費がほとんど発生しない状況で実施出来た。
<主な展示(販売)参加状況>
・下高井地域振興協議会各参加組織や個人等・・・地元農産物など販売や活動紹介(ひまわり祭)
・NPO法人バイオライフ・・・活動紹介
・㈱ELP及び関連会社や組織・・・活動紹介や販売
*下高井地域のひまわり祭との共同開催であり、ひまわりの開花時期に合わせて、日程を急遽決めたため、そこに近い加盟組織等のみの参加となった。
②油糧作物栽培増加に向けた、ひまわり・菜の花栽培の支援
NPO法人バイオライフが中心となり、種供給、農機具等の有効活用、栽培指導などを行った。
③ホームページの維持管理
- トップページなど各ページの更新(トップページは、壁画写真を逐次更新。)
- 活動実態について取材し、HPにその内容を掲載。
- 東海村のイベント,結城市の菜の花祭を取材して、HPに公開。
- 菜の花やひまわりなどの油糧作物栽培に関する各会員組織等の活動状況報告。
- 作付け・収穫などの状況報告を一部HPに個別掲載した。
- また、全体状況整理後の掲載を予定していたが、まだ未提出のところが多くまとまっていない。
- メール可能者のアドレスを常に整理し、逐次HP更新状況を広報した。
- 活動実態について取材し、HPにその内容を掲載。
④油糧作物栽培や油搾り場所に関す調査・報告
- 県内で油糧作物栽培をしている地域の調査及び作付け面積や収穫量など集計。
- 新規にNPO法人バイオライフが搾油を9月より開始。
⑤BDF普及拡大に向けた取組み
- 県内で、廃食油回収からBDF製造・利用をしている東海村と牛久市を調査し、HPに公開。
*活動の詳細に関する写真等は、以下ホームページ(アドレス)からご確認下さい。
http://www.geocities.jp/f_shio2003/nanohana/