35.千浜北 資源保全の会

最終更新日 2010-03-25

2006年度以降、「大東農産」から「千浜北 資源保全の会」に活動拠点を移しました。

住所 〒437-1411 静岡県掛川水坂里493-1
TEL 0537-72-4124
FAX 0537-72-4124
URL
E-mail
担当者 赤堀 邦明(代表)・太田和良(事務担当)
機関紙
会員数

活動の概要

  • 構成員は(農業組合法人)大東農産理事、菜の花米研究会、千浜ゾーン農業活性化やる塾、学識者で構成されています。
  • 会の目的は、農地保全向上活動を通じ、千浜北地区の農地・農業用水等の資源や農村環境の良好な保全と質的向上を図ることを目的とします。

活動の歴史

  • 2001年:菜種の栽培を始める。
    • 栽培面積 3.4ha。品種 農林16号(2002年度よりキブサノ菜種)
  • 2002年:「第1回菜の花コンサート開催」 静岡県トラック協会と協賛。
    • 出場団体は8団体(地域の小学校のコーラスや吹奏楽) 観客数 約500人
    • 菜種を静岡県トラック協会へBDF原料に提供。菜種3.5トンを提供
  • 2003年:静岡県より菜種の試験栽培を受託する。(2003年~2006年までの3年間)
    • 10アール当たり数各収穫200Kgを目指している。
    • 「静岡県菜の花資源循環システム推進協議会」発足に伴ない参画
      (静岡県農林水産部こめ室主催)
  • 2004年:財団法人「 しずおか産業創造機構」に菜の花の多段的利用の試験 研究賞補助申請が認可される。

☆試験研究内容

1.花ハニーワインの製造→酒造メーカに試験研究を依頼する。

2.コーヒ粕と菜種粕を特殊肥料に製造→コーヒメ-カと磐田農業高等学校に試験研究を依頼。

3.菜種の茎残渣を利用した紙化→静岡大学農学部に試験研究を依頼。

☆菜の花学会「樂会」IN だいとう開催(大東町主催)

パネルデイスカッション、レレートーク、菜の花コンサートなど全国より600人余りの参画。

WS211135

WS211136

静岡県農林水産部こめ室 主催の「静岡県菜の花ネットワーク」設立に伴い参画。

  • 2006年 菜の花栽培は「農地・水・環境向上対策」事業に組み入れる。
    • 千浜北資源保全の会は、農業組合法人 大東農産に菜の花の栽培委託をしている。
    • 菜の花コンサートは春の風物詩となっている。

WS211137 WS211138